文鎮化したNanoVNAの修復方法

アンテナアナライザーとして利用するために購入した NanoVNAですが、Firmwareのアップデートに失敗しました。失敗した理由は、モニタサイズの違うNanoVNAのFirmwareをインストールしてしまいました。インストール時にはFirmwareの型式などのチェックをするものが入っていないため、違うモニタサイズのNanoVNAのFirmwareでもインストールされてしまいます。ご注意を。

文鎮化したNanoVNAの直し方については、同様に困った方もいらっしゃるようで、英語での情報は充実しています。 https://groups.io/g/nanovna-users/topic/34149616 に手順が書いてあったので、それを参考に実施してみました。

  1. Windows の動くPCを準備します。 このあとのFirmwareなどを流すST Link がWindowsのみ動作するためです。
  2. NanoVNAのマイコンにFirmを流す STLink2 USB ドングルを準備します。Amazon.co.jp でも売っています。私は HiLetgo ST-Link V2 の並行輸入品が安くて納期も早かったので注文しました。
  3. NanoVNAと ST Link2 USBドングルと接続するために加工します。
  4. st.com から STM32 ST-LINK Utility をダウンロードします。

NanoVNAにPin Socketをハンダ付け

リンク先の記事を見ると、there is no need to solder, you can keep wires with finger during flashing と書いてあるのですが、そこまで器用ではないのでハンダ付けしてみました。

NanoVNA の基板に、今回はPinソケットを付けました。Pin Socketは液晶モニター側に若干のSpaceがあったので、無理やり押し込んで置きました。うまいこと配置すれば、このままソケットをケース内に押し込めます。

STM32 ST-LINK Utilityでの使い方

リンク先の記事を見ると「After that select menu: Target => Connect, it should connect to STM32 and show it’s memory content」と書いてあったのですが、この通りだと動かなかったので他の方法をとっています。

  • ST-LINK Utility をインストール
  • ファイルを開く 方法を使って、NanoVNA の .hex ファイルを開く
  • Address には 0x08000000 を、 Sizeには 0x20000 を、Data width: 8 bits を入力
  • 接続には、メニューの Target → Automatic Mode を利用。ここがリンク先文書と違うところです。
Automatic Mode の場所

でFirmwareが流されていくと思うので、終わったらUSBケーブルを ST-LINK USB を抜いて再起動すると復活すると思います。

ビデオ会議・テレカンの工夫

私も御多分に漏れず在宅勤務せよとのことなので、せっせと在宅勤務しております。在宅勤務によってビデオ会議やテレカンが圧倒的に増えた、というかそればっかりやっているので、様々な道具や良いもの悪いものが見えてきました。ということでちょっとはまとめます。

ビデオ会議・電話会議に便利なもの

在宅勤務できる業種の人といえば、社内・社外の人と打ち合わせを行い、出てきた課題や用事をせっせと片付ける、といったことを繰り返すことが多いかと思います。そして、その課題や用事がコンピュータで片付くならば、より在宅勤務しやすい仕事なのでしょう。 そんな状況ではビデオ会議や電話会議が打ち合わせでは大活躍で、これがより障壁少なく快適に行えると良いです。いろいろと試してみた結果、これらのものがあるとより便利でした。

外付けのイヤホンマイク

結論としてはBluetoothイヤホンマイクがおすすめです。ただしPC側がBluetoothに対応しているか、Bluetoothドングルを導入する必要があります。

テレビ電話会議をPCで利用される方が多いかと思います。ノートパソコンだと本体に入っているスピーカマイクで音声を送ったり聞いたりするのですが、音の回り込みによるハウリングや、キーボードをタイプするときの音が大きく混入することがあり、参加者さんを不快にしてしまうことがあります。この手の問題の対策には、スマートフォン用のイヤホンマイクや、Bluetoothでのイヤホンマイクが手っ取り早く効果的です。

手元のノートパソコンについているスピーカからマイクへの音の回り込みはPC側でも除去できるように頑張っているようですが、機種によっては回り込み除去が弱い機種もあるようです。あの人のPCだと音の回り込みが激しいみたいなことがあります。PCを選定する時に、テレカンでの音の回り込みが少ないことを基準に選定することは少ないでしょう。回り込みが激しい機種を買ってしまったとしたら今更どうしようもないので、外付けイヤホンマイクを調達したほうが手っ取り早いです。

有線式イヤホンマイクでの注意ですが、iPhone用のイヤホンマイクなどで使われている3.5mm 4pin TRRSだと、マイクやイヤホン部分での回路や結線が何種類かあり、イヤホンマイクとPCの種類が一致しないものもあります。iPhone用をMacで使うならば大丈夫ですが、他のメーカとの組み合わせが上手くいくか分かりません。 その点ではBluetoothのほうが組み合わせ問題は起きないので気楽です。有線式イヤホンマイクならば、安いものならば100円ショップでも売っているので、試しに買ってみて、満足度が上がるならば上位機種を選んでも良いかも知れません。

Bluetoothのイヤホンマイクは、値段も性能もピンキリです。ネット通販を見ていたら、Plantronicsの片耳ヘッドセットでも3千円ぐらいから売っていたり、日本ブランドだとエレコムの片耳ヘッドセットならば1,500円ぐらいから購入できるようです。うちの場合はBoseやJBLのヘッドセットを使っているのですが、そこまで高級なものでなくて良いです。 良くないところは、電池式であるがゆえに充電必要だったり、無線で小さいので失くしたり、BluetoothのPairing設定がちょいと難しいといったところでしょう。 今どきのiPhoneなどだとイヤホンマイク端子がなくて、会議中に充電しながら有線イヤホンマイクが使えない・使うのが難しい問題があるので、Bluetoothはおすすめできます。

iPadなどのPCとは別のTablet機を使う手もある。

テレビ会議などでノートパソコンに付属するカメラとスピーカマイクを使って参加される方も多いかと思いますが、PCの画面共有と映像送信まで1台のPCで行っていると、CPU処理が増えてCPUファンが回りだしたり、場合によっては動作カクカクになるかもしれません。ノートパソコンだと十分な画面面積がなく、拡張された画面が欲しくなるかも知れません。そんな方におすすめなのが、ビデオ音声会議はiPhone, iPad, Android などのスマートフォン側で行い、PCの画面共有などはPCで行う具合です。自分がPC共有画面を見る側ならば、iPadぐらいの大きさの画面があると尚良いです。参加者の表情などの様子を見るならば、iPhoneなどのスマートフォンでもナントカ見られます。

そして上述のハウリング対策でイヤホンマイクを使いたいところですが、最近のスマートフォンではイヤホンマイク端子を装備せずにLightning, USB Type-C コネクタ経由でイヤホンマイクを接続する機種が増えてきて、充電しながらイヤホンマイクを接続するのが難しくなってきました。ビデオ会議だと電池の消費が早いので充電しながらの会議参加がより重要になります。充電しながら外部のイヤホンマイクを使うには2つぐらいの方法があり、一つはBluetoothイヤホンマイクを使う方法で手っ取り早いのでおすすめです。 イヤホンマイクとの接続は無線で、LightningまたはType-Cのソケットは充電のみに利用する方法です。普通におすすめです。

もう一つは USB Type-C ならばPDで給電しながらUSBハブとして動作するものを使って、USB Sound device を接続する方法です。あんまり需要がないかと思いますが、コンデンサマイクを繋いで矢鱈に良い音質で会議参加して楽しんで見るのに使ってみました。あんまり世間的には需要がないかと思います。

iPad Pro, Type-C USB Hub, USB Sound device を揃えてみたところ。

ビデオ会議での工夫

いろいろな方が工夫の話をされているかとは思いますが、私が試してみてよかったことを書いてみます。

紙の資料を送るのは難しい

ビデオ会議の工夫の話を色々と書いていて気づいたのですが、大前提として紙に資料を印刷して配布することは一切していません。 そんなことを継続してやっていたら取引先含めて紙を印刷して持ってこられることは減りました。社内や協力会社同士での会議ならば、事前にアジェンダを書いたGoogle Docs文書や、課題管理システムに課題が全て登録される状態で会議をしています。そして会議の内容はDocs文書や課題管理システムに登録され、Todo, Next actionなどが出来上がって散会となります。キチンとした会議がどうあるべきかみたいなことも頑張っていますが、そもそも紙に印刷した資料を配布するということは一切していません。

ところで紙で印刷した資料を配布するスタイルに慣れた方々がテレカンする場合って、皆さんどうされるんでしょうかね。紙資料は嵩張って検索しづらく紛失しやすく現物見るまで内容がわからないので、このまま電子データでやり取りされる世界が広まれば良いなと願っています。

参加者に見せているのはPCの画面が殆ど

会議を始めると中心的に見ているものは議事録や説明が書かれたドキュメント類を表示したPCの画面となることが多いです。もちろん会議の資料が全てPCに入っているので、このような方法が採れます。みんなで発言者が発言している内容を写しているPCの画面を見ながら、あーだこーだと話を進めます。また、なにか実際の画面を操作しているのを見ながらアーダコーダと課題探ししたり説明したりと。PCで仕事が完結する世界なので、PCの画面を見ながら音声のやり取りをしているだけで、だいぶ仕事が進みました。

ここの部分を書いていて思い出したのが、先程の紙資料配布をしない方式なので、ビデオ会議だけで会議は完結できるのでしょう。

でも発言者は参加者の顔を時々見たい

普通の対面式の会議ならば、参加者の顔を見るタイミングなどに制約はないでしょう。目線をジロジロと送られると怖いといったことがある程度でしょうか。ビデオ会議だと目線を送って興味を向けるといったことは難しいのですが、発言者がある程度の話を進行させて、参加者が満足そうなかおをしているかどうかぐらいは確認できます。参加者の映像が必要かどうかと言えば、あると良いですが、使う機会といえば相手の顔色や表情を見て理解度・満足度を推測するぐらいです。

先程のように、会議ではPCの画面を共有表示する事が多いので、参加者の映像はさほど重要ではありません。その程度の頻度で参加者の顔色を見るので、カメラの性能がめちゃくちゃ必要とか、フレームレートが必要っていうことはないのですが、映像が出ている方が発言者としては若干やりやすいです。そして発言者は時々参加者の顔色表情をカメラから確認してください。

ただ映像がない環境でも会議は可能です。その場合は音声でウン・イイエといった反応を送ったりすると、発言者はスンスンと話を進められます。ちょっとでもわからないことが有ったら、対面式会議では渋い顔していればよかったところを、キチンと「あのぉ」と質問なり再発言を求めないと、発言者は参加者の理解度を確認すること無く進めてしまいます。ただでさえ不慣れなコミュニケーション手段なので、参加者も上手に工夫してみてください。

ネットワーク帯域足りない・CPUが熱くなるならばビデオを止めちゃえ

利用しているネットワークの状態が悪かったり、使っているPCのCPUファンが回りだしてうるさいならば、参加者の顔を送る映像の送信を止めてしまう方法もあります。PCの画面を写しながらの会議ならば、PCの画面と音声さえあれば会議は成立します。無理に映像を送る必要はないです。 私の場合、映像を送信する分のCPU消費が激しいなどの理由で、映像送信を時々止めたりしています。

工夫した結果、どのようになったか

なんだかんだと機材を入れていったらこんな具合になりました。下に映っているのがMacBook Pro 13インチで、Happy Hacking Keyboardを尊師スタイルで使っています。上のPCアームの上にあるのがiPadで、動画中継に使っています。右側にはヤマハのAG06に、以前購入した中華コンデンサマイクを接続して、iPadかMacBook に音声送り込んでいます。

転居先に nuro光forマンション+4 を敷設してみた。

また引っ越しを実施中なのですが、今度のアパートでは世帯数が多いこともあり、nuro光forマンション+4 を申し込めたので申し込んでみた。

Webで申し込んだのが2020年1月20日、工事日の調整の電話が25日、実際の工事日が2月3日(月) という具合。対応している集合住宅で平日OKならば2週間後に工事してもらえるようです。

インターホン部分から光ファイバーを通す

家によって配管が違うでしょうけど、今回の場合はインターホン部分に専有部分の外へつながる電線管がつながっていたようなので、この電線管を使って外と呼び線を通して、光ファイバーを引き込んだ具合。

引き込んだ後、ONU+ルータ+無線LAN APを設置

そして引き込み完了。 壁のアウトレットの隣に光ファイバーのローゼットを出してもらって、ONU+ルータ+無線LANの機材を設置してもらって完了。設置いただいた機材はZTEのF650A。調べたら最新機種ってことなので、速度的にも今のところ最上位機種とのこと。そろそろWiFi6が出るだろうから、その頃には交換かもしれませんが。

設置してもらった機材はZTE F650A

前回の引っ越しのときには nuro を引き込もうとしたところ、電線管に呼び線が通せないとかいうことでNuroの工事を断念して、既設のNTT Fletsの光ファイバを使うことになったのだが、1週間ぐらいインターネット不通期間が出来てしまった。今回は早めに注文、工事完了させておけてよかったです。

小米の体組成計

先日の miband4 がなかなか良かったので、こんどは体組成計も買ってみた。

使い方は、単4電池を4本入れて、Androidの Mi Fit アプリをインストールして、デバイス追加で体重計を追加する具合。普通に体重を測定したり、体脂肪率、筋肉量、水分量、骨量などの値が出てきます。急激に筋肉量や骨量は増えないでしょうけど、毎日測定しながら一喜一憂するのに良いかも。

Drone Parrot ANAFI を買ってみた

空撮とかしてみたいなと思っていたので、割と安くなってきた Parrot ANAFI を買ってみた。 いろいろな道具がセットになったものから最低限なセットまであったが、何が必要なのかわからないので最低限なセットを買ってみた。

どうやらAndroidのスマートフォンあたりが必須のようで、USB接続で送信機と接続したりして利用開始。お約束どおり、まずは Firmware updateから開始。Firmware Updateはすんなりと終わらないので、途中で再実行などをして完了。

いつもの稲取の家を解体する前に撮影しておこうと思い、稲取で撮影開始。ホバリングなどの難しい操作はコンピュータが自動的に行なってくれるので、あとは電線などの他の物体に近づきすぎないようにコントローラを操作するところからスタート。標準設定では確か水平方向200m、上空には30mに達するとフェンスが作動して、それより遠くまで飛ばない。

初めての屋外Droneなので、せいぜい上下方向、水平方向にちょろっと動いて、帰ってくるぐらいが自分の腕でできるところ。うまくなれば建物を中心に、建物方向にカメラを向けたまま一周するといったこともできるんでしょうけど。初心者なので建物の周りの3箇所から離陸して適度に移動して着陸する具合にしてみた。いろいろと練習すると良いんでしょうね。

解体予定の家と、上空30mまで上がってから360度回る動画を撮影。屋根瓦が2019年の台風15号で飛ばされた部分などもはっきりと映っている。最近の建物点検にDroneが使えそうという話をよく聞くが、ちょいと練習すれば確かに使えますね。撮影時には風でDrone本体が煽られていたが、Gimbal が良い感じに仕事してくれてきれいな動画が撮れています。途中で松に接写してみたが、これまた良い感じ。高所に上がって何かをする時にも便利でしょうし、コレを使って自撮りをしても面白いです。

松に接写して写真撮影

20分ぐらい撮影していたら、搭載している micro SDカードが容量いっぱいになって動画撮影が終了し、電池の残量も15%ぐらいになったので、このへんで撤収

builderscon 2019 のお手伝い

builderscon という会議がありまして、次回こそ忘れずに申し込んで行くんだと思ってウォッチしておりました。2019年の案内で最初にやってきた案内がボランティアスタッフ募集の案内で、試しに申し込んでみたところスタッフとしての協力要請をいただくことに。

どのようにイベントのスタッフが機能するように持っていくのかを見ていたところ、スタッフが事前になにか難しいことをするような具合ではなかった。開催の数ヶ月前に軽く2時間程度の飲みながらの打ち合わせを開催。伝えていることは当日持ってくると良いものや段取りの説明、あとはみんなの顔を覚えてね、連絡はSlackで行います、といったような内容。

当日の1,2週間ぐらい前にはスタッフ向けの虎の巻ドキュメントや各スタッフの役割分担表が Google Docs でやってくる感じ。ページ数は3ページぐらいにシンプルにまとまっていました。この段階になって私が講演などを行う大きいホールの担当になるのがわかる具合。虎の巻には受付の対応方法、各セッションでのアナウンスのスクリプト、などなどが書いてある具合でした。あとの細かいところは当日工夫しながら決めていく具合でした。

初日の準備は木曜の10:30から。座席テーブル並べたり、公演会場のPA準備したり、という具合。今回はお手伝いの人数が多かったとかで、15時ぐらいには割と大きめな力仕事が完了し、前夜祭のCheck-in を 17:00 あたりから開始。 特に受付担当でもない私は、受付前の誘導案内に。 会場までの案内はWebに載せたりしていたのですが、建物前で「この建物で良いのだろうか」と悩ましい顔をしている方々を多く発見したため、建物の外側での案内を開始。わりとのんびりしたものでした。初日の前夜祭は前夜祭途中で退出。

1日目での力仕事の一つが、巨大なサイネージ用の液晶モニタ。40インチぐらいの大きさのモニタを3×3に配置するもので、後ろ側に鉄骨のフレームがあり、そこにモニタを引っ掛けて設置します。フレームの組立では舞台で落とさないように注意せねばならず、無理に力をかけると曲がるので注意、液晶パネルも落とすとダメになるので注意な具合です。9枚へ接続はDisplayPortの daisy chain 接続でした。なるほど。

40インチの液晶モニタ×9枚で構成されたサイネージ

2日目、3日目は講演会場でのお手伝い。 08:30集合で多くの方々が時間通りに現地入り。 開場は10時すぎから開始。連日共通するのが開場時間から1時間ぐらいが受付のピークで、受付と周辺への人的リソースの投入が必要そうですが、私はホール側から出ていなかったので詳細はわかりません。私の担当したホールは、朝イチから夕方最後の時間まで講演が入っていたので、他のブースを手伝いに行くというようなタイミングはありませんでした。そんなこともあって、講演会場での司会が徐々に上手になるなど、予想外な成果がありました。

講演会場(ホールでのお仕事)

講演会場での作業担当を分けると、映像音声の操作をするPA、司会、タイムキーパー、Q&A時間のマイクを運ぶ人、会場入口での案内、といった具合。

PAについては道具の動作説明などをちょいと受ければ良いぐらいに完成度が高かったです、たぶん事前の作り込みが相当しっかりしていたのでしょう。PAの構成は、HDMIキャプチャ→USBを2個つかってカメラと登壇者のPCからの映像入力を行っていました。音声はどっから入れていたかよく覚えていませんが、PCでも記録できていましたし、登壇者PCの映像と音声も記録していました。HDMIから入力された映像はOBSを使ってリアルタイムで編集かけて、会場のプロジェクタで映す具合でした。

司会の仕事は初めの頃は緊張するのですが、だんだん慣れていきますね。特に2日目は英語話者のセッションが3つほどあるのですが、若干の英語力があって慣れてしまえば何とかなります。

タイムキーパーの仕事は講演開始にタイマーとなったiPadのスタートボタンを押して、講演終了・QA開始までの10分前と5分前にカンペを見せるのを忘れないようにする具合です。例えば60分セッションならば10分間のQ&Aの時間が設定されているので、講演開始から40分(残り20分)でQ&Aまで10分のカンペを表示し、講演開始から45分(残り15分)でQ&Aまで5分のカンペを表示する、という具合です。講演に熱中して聴き込んでしまうところを我慢して、残り時間を監視する仕事となります。Q&Aでのマイクを持って走る人は、かならずQ&Aの時間にマイクを持ってダッシュしていただきます。

最初の頃はこれらの仕事に一人ずつ人間を当てていたのですが、2日目に気づくとPAが故障しなければPAと司会は1人でできたり、実はついでにタイムキーパーもできたりしていました。 もしかすると司会もワイヤレスマイクを使えば、Q&Aでマイクを持って走る仕事もできそうですね。そこまでくると1人で3つぐらいの仕事ができます。ただ、今回の場合はボランティアスタッフが多かったので、一人複数役のワンオペしてしまうと、美味しいところを独り占めしてしまうので、まぁホドホドに。

そんなこんなで朝から活動していると、そこそこ眠たくなりますね。タイムキーパーや司会をしていると流石に寝るわけにはいかないところが辛かったですね。(当たり前だけど)

カミオカンデの Yoshimi Hayato 先生に大入りタオルを贈呈している様子。

その他の活動

その他の活動としては、まずはランチを食べるところ。 builderscon は食べ物には特に力を入れているといっていたので、スタッフのランチも美味しいものが出てきました。 今回の会場の東京電機大学のある北千住には、いくつか気になるラーメン屋さんなどがあったので、外で食べても良かったのですが、出されたご飯は有難く戴く主義なので、お弁当を美味しくいただきました。

スタッフ向けのランチの写真をまとめてみました。1日目は2人前を頂いたので2種類の写真を載せています。

通常の参加者さんに向けられたランチチケットを見ると、パスタがあったりとコレはコレで美味そうでしたね。

朝ごはんはサンドイッチなどが並んでいる具合でした。1日目の朝だけ食べに行けましたが、なかなか良かったです。

そして晩ごはんですが、前夜祭は乾き物とお酒が中心、2日目の懇親会はケータリング業者さんのご飯で米・肉・野菜など充実していました。3日目の閉会後の打上げは近所のダーツバーでした。晩ごはんは1日目の懇親会が一番立派でしたかね。

どれもこれも美味しかったです。

Builderscon へご参加されました来場者、講演者、スタッフ、主催者、スポンサーの皆様、ありがとうございます。 Blogに書くまでがBuiderscon。 スタッフとして書ける範囲で書いてみました。来年も開催されるようでしたら、何らかの形で参加したいです。

このBlogを WordPress.com へ移行

今まで使っていた さくらインターネットのサーバの契約時期になったので、そろそろ個別のVirtual Machineを借りて運用するのも止めようと思っていたので、一気に切り替えをしてみた。

このBlog自体はWordpress.comのサービスを利用することにして、年間60USDの費用がかかる。他の静的なHTMLなどは AWS の S3, CloudFront, Lambda@Edgeなどを使って公開するように切り替えた。 一部のWordpress内でのリンクが切れているが、まぁ追々直していくことにします。

今まで使っていたさくらインターネットのVPS、2012年から使っていたということなので約7年、ありがとうございました。

家探し

日本に帰ってきてから最初にやるべき事は家探し。

さっさと決めてサッサと入居したかったので、探す地域は以前住んでいた世田谷区の小田急沿線。ある程度Webサイトで不動産屋さんを絞っておいて、最初に伺った不動産屋さんで契約してきました。

和室

2DKで、片方の部屋が和室になっています。こたつでも置こうと思います。

玄関まわり

玄関とキッチン。建物自体は築40年の分譲マンションで、中身はほぼすべて新品になっています。キッチンは新しいものに交換されていて、全てが今どきな状態です。お風呂も自動湯張り機能が付いていたり、ユニットバスも新品と言った具合です。

香港1日目

出発時は大雨 家をでるときには大雨。 羽田空港までバイクで行こうかと思ったのだが断念。

山手線 山手線が混みすぎ。 荷物持っての移動が大変でした。 京急が京成の踏切事故につられて遅延していたりと、ふんだり蹴ったりなスタート。

足元のびのびシート 飛行機ではエコノミークラス最前列の、足元のびのびシート。

許留山でマンゴー

空港についたら、とりあえず許留山でマンゴー食べながら、お土産渡したり費用精算したり。

Airport Express で青衣→深水ぽ

Airport Express の3人分チケット。

上野くん写真撮影中

今回一緒に旅行している上野くんが絶賛写真撮影中

スイートルーム

前回の香港マラソンのときに利用した Regal Oriental Hotel。 またスイートルームに案内されました。 しかも上野くんの部屋もスイートルームに!

今日あった人たち: のぞみくん、のぞみくん従弟、Timmy, William。 多謝!!!