転居先に nuro光forマンション+4 を敷設してみた。

また引っ越しを実施中なのですが、今度のアパートでは世帯数が多いこともあり、nuro光forマンション+4 を申し込めたので申し込んでみた。

Webで申し込んだのが2020年1月20日、工事日の調整の電話が25日、実際の工事日が2月3日(月) という具合。対応している集合住宅で平日OKならば2週間後に工事してもらえるようです。

インターホン部分から光ファイバーを通す

家によって配管が違うでしょうけど、今回の場合はインターホン部分に専有部分の外へつながる電線管がつながっていたようなので、この電線管を使って外と呼び線を通して、光ファイバーを引き込んだ具合。

引き込んだ後、ONU+ルータ+無線LAN APを設置

そして引き込み完了。 壁のアウトレットの隣に光ファイバーのローゼットを出してもらって、ONU+ルータ+無線LANの機材を設置してもらって完了。設置いただいた機材はZTEのF650A。調べたら最新機種ってことなので、速度的にも今のところ最上位機種とのこと。そろそろWiFi6が出るだろうから、その頃には交換かもしれませんが。

設置してもらった機材はZTE F650A

前回の引っ越しのときには nuro を引き込もうとしたところ、電線管に呼び線が通せないとかいうことでNuroの工事を断念して、既設のNTT Fletsの光ファイバを使うことになったのだが、1週間ぐらいインターネット不通期間が出来てしまった。今回は早めに注文、工事完了させておけてよかったです。

HHKB Professional 2 シリーズを Bluetooth化するKitを組み込んでみた。

【後記】このHHKB BLEモジュールを使っていたのですが、速い速度でキーを打つと、うちはじめから5つ目あたりの Key down イベントを取りこぼしてしまうようです。どうやって直せばよいのか、まだわかりません。

Happy Haking Keyboard Professional 2 などをBluetooth接続に対応させたり、custom firmware を導入できるようにするKitが KBDFans で売っていたので買ってみた。お値段はUSD65。

装着の方法は、HHKBの中を開けて、USBポートなどが取り付けられている基板をKitの基板と交換して、付属のLEDの+/-を間違えないように装着して、電池を付ける具合。

中央というか左側が元の基板、右側がBluetooth化する基板

元のDipスイッチによるキーの入替え機能などは使えなくなりますが、USB接続したり、USB 2.0 Hub としての機能は新しいKitにも実装されています。 新しいKitには内向きのUSB Portもあり、ここにUSB Flash Diskなどを指してFirmwareの流し込みなどに使えるようです。

PFU の Bluetooth化したHHKBと HHKB BLE Kitの比較画像

装着した状態のキーボードを、PFU純正のBluetooth化されたHHKBと比較するために左右に並べて写真をとってみたのですが、Kitのほうでは電池を本体に内蔵するためボディから出っ張りなどが出ませんが、PFU純正のBluetooth化されたキーボードは単3乾電池で利用するためにバッテリーケースの分が出っ張っています。機能的な違いでは、PFU純正はUSB接続でキーボードが利用できずBluetooth専用となっているのに対して、KitではBluetoothとUSB有線接続の切り替えで両方に対応しています。 PFU純正のBluetoothキーボードにはMicro USB Portが付いているのですが、どうやらこれは電池を使わずに給電するためにしか使わないそうです。なんじゃこれ。 きちんと外メーカのパーツのほうが優位性を発揮していていい感じです。

とりあえず基板本体が来たので、基板だけを入替えて使ってみたところ、割といい感じ。別に購入するリチウムイオン電池はAmazonで注文してみたので、この辺も組み込んでから引き続き使ってみたいところです。

【後記】このHHKB BLEモジュールを使っていたのですが、速い速度でキーを打つと、うちはじめから5つ目あたりの Key down イベントを取りこぼしてしまうようです。どうやって直せばよいのか、まだわかりません。

Xiaomi 小米 miband4 を買ってみた。

miband4 を装着したところ

前々から安くて気になっていた 小米 miband4 ですが、とうとうお値段4千円を切り始めたので注文してみました。 Aliexpress のある業者だとチットモ出荷しないので Banggood で発注。 使ってみた感想では、大きさ、電池の持続時間、測定できる内容、値段、付属アプリの良さで満足しています。

実現したかったことの一つで、常時心拍数の測定だったのですが、標準設定では手動測定のみ対応していて、自動測定は設定が必要でした。設定方法は、スマートフォンアプリのMi Fitの「プロフィールタブ」を開いて、マイデバイスの Miスマートバンド4を選択→設定項目の「心拍数計測」を選択→検出方法で「自動心拍数検出」あたりを選ぶと、自動的に測定します。検出頻度は10分としましたが、4日間使って電池残量85%と表示されていたので、十分です。

電池の持続時間が十分にあるので、今までのAndroid Wearや Apple watch では難しかった睡眠時間の測定もできます。「39%のユーザよりも良い睡眠」という、逆を言えば61%の人よりよくない睡眠であることを教えてくれたりと面白いです。

Surface DockのMini DisplayPortでFull HDまでの解像度しか出ない場合の対処法

最近は Surface Pro 4 を使っていて、職場ではSurface Dockを使って Mini DisplayPort を介した外付けモニタとの接続やUSBでのKeyboardなどを接続している。

Surface Pro Dockをつかっているところ

外付けモニタが FullHD より解像度の多いものを使っているのだが、Surface Dockの Mini DisplayPort を介してモニタに接続したところ、FullHDまでの解像度しか出なくて困った。Surface Pro 4本体のMini DisplayPort 端子からの出力では Full HD以上の解像度で出力できていたので、本体のグラフィック周りの制約ではなく、途中のデバイスの

調べてみたところ、Surface DockにFirmwareがあり、これをUpdateすればよいとのこと。

  • Surface Dock Updater をDownloadしてインストールする。
  • Surface Pro に Surface Dock をつないだ状態で Surface Dock Updater を実行。
  • 画面に出てくる指示通りにUpdateを進める。

Updaterを使うと、最初はUpdate可能化をチェックし、Update可能ならばUpdateを実施する。UpdateのFirmwareの流し込みが終わったら、Surface DockをSurface Proから外して、Surface Dockの電源を再投入して数分待つと新しいFirmwareでSurface Dock が起動するとのこと。

上手にUpdateができた模様。

 

AWS EC2 での bash プロンプトに、設定したEC2 Instance Nameを表示する

「ログインしたEC2 instance のプロンプトには Private IP address ベースのホスト名が表示されているだけで、どのマシンにログインしたのかパット見では分からない。なんとかならない?」という相談を受けたので、いろいろと考えてみた。

結論からすれば、EC2 Instance を立ち上げる時にホスト名をつけたり、Tagをつけたりするので、それを bash のプロンプトに表示させてしまえばOKだろう。
ということで、

  • EC2 Instance のIAMロールで、AmazonEC2ReadOnlyAccess を割り当てる。
  • /etc/profile.d/instance_name.sh に、下記のようなものを置いてみた。
#!/bin/bash

# get availability zone name
z="$(curl -s http://169.254.169.254/latest/meta-data/placement/availability-zone | sed -e 's/.$//g')"

# get instance-id myself
instance_id="$(curl -s http://169.254.169.254/latest/meta-data/instance-id/)"

# get Name from tags
aws_tag_name="$(aws --region $z ec2 describe-instances --instance-ids $instance_id --output text --query 'Reservations[].Instances[].Tags[?Key==`Name`].[Value]')"

PS1="[u@h ${aws_tag_name} W]n$ "

元ネタ: EC2インスタンスにtagで付けた名前をサーバー内から取得する

Google Pixel 32GB を購入

日本では一向に発売される雰囲気がないGoogle Pixelをサンフランシスコで購入してきました。

最初はBestBuyなどで買おうかと思っていたのですが、買おうと決断してすぐに行けるお店がVerizonのお店だったのでVerizonで購入。 購入時には、自分が旅行者であるので2年間のSubscriptionには入れないこと をキチンと伝えた上で購入。 プリペイドSIMカード込みで820USDぐらいでした。

最近(2017年)のBuffaloのルータ+ IPv6 IPoE + DS-Lite だと設定不要でインターネット接続できる。

久しぶりにキチンと速度の出る無線LANルータを買ってみた。今回の機種はBuffaloの WXR-2533DHP2

WXR-2533DHP2 を購入するにはこちらをクリック。

結論としては、NTTのフレッツ網と IPv6 native 接続である IPv6 IPoE と、IPv4 over IPv6 の DS-Lite が使える環境では、Buffalo のルータの自動初期設定でインターネット接続ができるようになっています。 PPPoE の ID, Password の設定が不要になっていました。

うちの場合では、IIJmio の IPv6 IPoE サービスに申し込んでおいて、Buffalo のルータを繋いでみた次第です。

購入したときの箱はこのような感じ。 かなり大きいです。

開梱して設置します。

繋いでみたところ、普通にインターネットが使えてビックリ。 どうやらBuffaloルータの自動設定である「インターネット@スタート」でIPv4 over IPv6 のトンネルを自動設定してくれて、PPPoEの設定が不要になった模様。 こうでなくっちゃね。

ってことは、mfeedが黒幕のISPならば、ポン付けで行けるのかもね。

中国製の安いプロジェクタ購入

Aliexpressなどを見ていると中国でFullHD表示対応なプロジェクタのUNIC U46が70USDぐらいで売られているようで、毎月の定例会で資料を映すために購入してみた。

大きさはこのぐらい。Backpack に気楽に入りそうな大きさです。

部屋の壁に映してみたところ。台形補正をかけると上下のフォーカスが合わなくなります。基本性能は流石にショボいみたいです。

1万円以下で買えるプロジェクタとしてはまぁこんなもんですかね。

Intel Edison Kit for Arduino

Intel Edison Kit for Arduino

だいぶ前に Intel Edison Kit for Arduino を貰ったので試しに入れてみたのだが、中のソフトウェアを更新するために opkg upgrade をしただけで disk full になった。開発環境として使わせるためにコンパイラなどが入っているのだが、構築済みシステムで update すらできないって、どういうことでしょうかね。。(汗)

Apple Watch Series 2 を1週間ほど使った感想

こんどのApple WatchではSuicaなども使えるとのことなので、試しに買ってみた。SuicaなどのNFCを使ったApple Payは、この記事書いている段階ではマダ使えない状況。

Apple Watch Series 2 開封

まずは開封。 至って普通です。

文字盤に面白画像が

セットアップで文字盤の選択をするところでは、iPhoneに入っているお気に入り画像が選択されるのだが、なぜか面白画像が選択されることに。

装着したところ

装着したところ。最安値の小さいモデルなのだが、軽くていい感じ。

1週間ほど使ってみたのですが、万歩計、血圧計などを元にして、少しお散歩に行ってみてはといった通知をしてくるので面白いですね。 Apple WatchでMacのスクリーンロックを解除する機能があるのですが、まだうまく動いているところを見たことがないです。